何を取得すればよい?転職を検討中の方におすすめの資格を紹介!

そもそも資格は取得した方がいい?
そもそも本当に資格が転職に有利になるのか、疑問に感じている人も多いはず。結論から言うと、転職活動前に資格を取ることが有利になることもある。絶対とは言えないが、損をする事はない。さらに希望する職種によっては資格が必須の場合もある。ここでは資格を取得するとどんなメリットがあるか解説する。
履歴書で目に留まりやすい
履歴書には資格を記入する欄が用意されている。この欄にいくつか資格が記入されていると、書類審査を行う採用担当者の目に留まりやすく、書類選考通過しやすくなる可能性がある。もちろん資格がすべてではないが、空欄よりも何か一つでも記入されていると、興味を持たれやすくなる。自分がどういう人間なのか、最初に表現するのが履歴書。どのような努力をしてきたかわかりやすい資格取得は、転職活動にも有利に働くことになる。
応募の幅が広がる
資格を持っていることで、応募の幅が広がることもある。例えば資格が必要な職種・業界に興味がある場合、入社後でも資格取得が出来たとしても最初から資格を持っている人の方が企業に採用メリットが多い。なんとなく取得した資格だとしても、それが応募の幅を広げる可能性があることも知っておくべきメリットの一つ。
資格が必要な場合もある
会社によっては応募基準に資格が必要なこともある。必要な資格がないと、そもそも応募できなくて諦めることになるだろう。転職したい会社が資格取得必須の場合は、まずはその資格取得が先決。転職を考え出したらまずは、転職を考えている業界・会社に必要な資格があるかの確認が先決である。
職種別転職な有利な資格を職種別に解説
あらかじめ転職したい業界・職種・会社の希望が明確な人は、それに必要な資格を取得すればよいが、まだはっきりと希望がない人は、どのような資格を取得すればよいか悩んでしまうこともある。そこでここでは、職種別有利な資格の一部を紹介していくので、参考にしてほしい。
営業
希望する業界によって必要な資格・とっておくと良い資格が違う。自分がどのような業界で働きたいのか、すでに働いている人が持っている資格は何なのか、事前に調べておくと転職がスムーズに進む。
宅地建物取引士
不動産業界で働きたい人は持っておいて損がない資格。不動産契約をする際に宅地建物取引士でしかできないこともあり、国家資格となる。この資格を持っておくと別途手当がつく会社も多く給料にも影響する。ただし国家資格のため合格率は、15%~18%と難しい資格となっている。
ファイナンシャルプランナー
金融知識が必要なファイナンシャルプランナーは、保険業界・不動産業界などで重宝される資格。知識を生かして、1人ひとりに最適な資金計画を立てるためのアドバイスを行うときに、この資格が生かせる。資格取得のためには、日本FP協会が主催する試験を受け合格する必要がある。
TOEIC
グローバルな企業や営業を行いたい人におすすめなのがTOEIC。英語レベルを示すTOEICを取っておけば、英語が必須な会社への応募の幅が広がるだろう。海外顧客を持つような会社であれば、最初からTOEIC○○点以上など基準が設定されていることも考えられる。語学は一生のスキルとなるため、どの業界でも取得がおすすめな資格の一つ。
事務
事務職の求人は、未経験・無資格歓迎なども多く資格がなくても転職できるケースが多い逆に間口が広いため倍率が高くなる傾向に。そのため資格取得でライバルに差をつけると転職で有利になる可能性が高い。
日商簿記検定
経理や財務系の事務を希望する人は、まず簿記の取得がおすすめ。この資格は、実際の業務に役立つことも多く勉強するだけで基本的な知識が身に付く。取得する人も多い人気の資格で、実務経験がなくても資格があるだけで採用されやすい傾向に。レベルに応じて3級・2級と上げて行けるので、徐々にスキルアップも目指していける。
秘書技能検定
秘書や管理業務を目指す人は、秘書検定の取得がおすすめ。取得に必要な試験には、ビジネスにふさわしい言葉使いや文書作成などの知識が必要なため、幅広い業務に活用できる資格。企業にとって応募者が保有していると「お!」止めを引く資格の一つ。
医療・介護
医療・介護の業界は、資格が必須な職種が多い。資格取得にも大学や専門学校などの卒業を必要、一定年数の実務経験を必要としていることも。この業界で専門的な職種で働きたい人は、まずどのような学校で学ぶ必要があるかを調べることから始めるようにするとよい。
エンジニア
エンジニアといってもさまざな分野があり、それによって必要な資格が違う。エンジニアを希望する場合、専門的な知識が必要となるためレベルを示す資格は必要なもの。またIT社会となっている現代において、エンジニア系の資格を取得しておくと、転職もしやすくなる。今後おすすめのIT系の資格については、後ほど解説するので参考にしてほしい。
飲食系
飲食系では業種によるが、未経験歓迎となっていることが多く、転職しやすい業界ではあるります。しかし資格を持っておくと手当が付くなど、高待遇で採用してもらえる可能性もあるので、資格取得がおすすめ
調理師
調理を希望する場合は、調理師の資格があると良い。すべての調理求人に調理師の資格が必要なわけではないが、調理に関する知識だけでなく、衛生知識も必要なこの資格は高級レストランなどでは必要資格となっていることもある。
資格取得のポイント
「様々な資格があることは理解したけど、どう資格を選べば良いかイメージがつかない」という人もいるだろう。スムーズに転職するための資格取得ができるように、ここでは資格を選ぶポイントを解説していく。
自分と向き合い希望する職種に必要なもの
今後転職したい業界に必要な資格取得を目指すことが大切。ぼんやり転職を考えている人は、今後自分の将来もぼんやりしている場合も多くいる。しかしなんとなく資格取得を目指すのではなく、自分と向き合い将来ビジョンを明確にしてから資格取得を目指すのがマスト。そこで明確な希望が見えたら、その業界に向けて必要な資格を調べ取得するようにすると、より転職活動がスムーズになる。
期間を決める
資格取得するものを決めたら、期間を決めて取り組むのがおすすめ。期間を決めずに始めてしまうと、なかなか勉強に身が入らずにズルズルと長く時間がかかってしまう可能性も。「この試験を受ける」「この期間までに取得する」と決めて、短期集中で取り組むと取得しやすくなる。
たくさんとりすぎるとマイナスになることも
「資格はあればあるほどいい」と考える人もいるかもしれないが、決してそうとは言い切れない。たくさん取得しすぎると、履歴書を見た採用担当者に「資格マニアなだけ?」とマイナスの印象を与えてしまう恐れもある。業界・業種に必要な資格に絞り、どうしても働きたいという熱量を伝えられるように準備すると良い。
これからおすすめの資格
これから資格取得を目指している人におすすめの資格はたくさんあるが、ここではIT系の資格を紹介していこうと思う。
IT系資格
社会のIT化が進み、IT系企業で働くことを希望する人も求人も増えている。これから伸びていくIT業界で働くためには、どのような資格を取得しておくべきか紹介していく。
ITパスポート
初心者がIT系企業で働きたい、資格を取りたいと思ったらこの資格がおすすめ。この資格は国家資格で、ITの基礎知識があることを証明する資格となっている。自分のITレベルがどのくらいなのか知るためにも活用できる。
基本情報技術者試験(FE)
エンジニアを目指す人がまず取得するべき資格の一つ。この資格取得には、エンジニアの基礎知識を勉強する必要がある。これを取得後「応用情報技術者試験(AP)」「ITストラテジスト試験(ST)」とスキルアップしていける。
自分の将来に合わせた資格を取ろう!
転職は自分の将来設計に大切なターニングポイントの一つで、よりスムーズに希望する業界・企業に転職するため、応募の幅を広がるために、資格取得がおすすめである。自分の希望に必要な資格を調べ、期間を決めメリハリ付けて転職に有利な資格取得を目指してほしい。
<筆者プロフィール>
3児を育てる元シングルママライター。介護福祉士や大手企業の事務を経て、WEBライターの道へ。独身時代は、アメリカへのバックパッカー一人旅を経験し、ワールドワイドな人物を目指すも、平凡な主婦に。字幕・吹き替え無しで洋画を見るのが趣味だが、最近英語がわからないことも多いのが悩み。「日々精進」をモットーに、勉強しながら『プロWEBライター』を目指すアラフォー主婦。