コラム

就活の面接で効果的な「逆質問」のポイントは?タイミングや方法、具体例、注意点について解説

面接で意欲を伝える上で有効な逆質問ですが、タイミングや質問の内容を間違えるとマイナスイメージになる恐れも。そこで本記事では、逆質問のポイントやタイミング、具体的な方法、注意点について解説します。面接がなかなか上手くいかずに悩んでいる方や、これから面接を控えている方は、ぜひ参考にしてください。

逆質問とは

面接時に応募者が面接官に質問をすることで、応募者が企業に対する関心や理解を深める手段のひとつです。逆質問を通じて、応募者は自分のスキルや強みが企業にどのように役立つかをアピールすることができるため、質問の質によって選考を有利に進めることができるでしょう。

逆質問のポイント


では実際の面接でどのような点に気をつけて逆質問をすればいいのでしょうか。5つのポイントを紹介します。

企業への関心度を示す

まず、企業への関心度を示すことです。企業のビジョンや今後の展望に関する質問は、応募意欲のアピールとなるでしょう。

十分に準備していることを示す

十分に事前準備をした上で面接に臨んでいることを示す逆質問も効果的です。HPなどすでに公開されている情報に目を通さないとできない質問をすることで、応募意欲の高さをアピールすることにつながります。

コミュニケーション能力の高さを示す

逆質問でコミュニケーション能力をアピールすることもポイントです。論理的に話す力や、相手の回答に対して適切な反応を示す力は、多くの面接官が見極めようとしています。面接官の話を正しく受け取り、理解した上で、鋭い質問をすると好感を持たれやすいでしょう。

価値観やキャリアビジョンを示す

逆質問を通じて、自分の価値観やキャリアビジョンを面接官に理解してもらうことも大切です。自分が企業とどのようにマッチするか、またどのように成長していきたいかを示す質問が効果的です。

積極性と主体性を示す

逆質問では積極性と主体性も見られます。自分から質問を投げかける行為自体が、あなたの積極性を示す良い機会となります。さらに、自分の将来の役割や貢献できる点について具体的に質問することで、主体的な姿勢をアピールすることができるでしょう。

逆質問をするタイミング


では、どのタイミングで逆質問をすればいいのでしょうか?

面接の終盤に差し掛かったとき

逆質問をする最適なタイミングは面接の終盤です。面接官が「何か質問はありますか?」と尋ねた時に気になることを質問するといいでしょう。面接中に話を聴きながら逆質問したいことを事前に頭の中で整理しておくと、あたふたせずに逆質問しやすくなります。

相手の話が一段落したとき

もう1つが、面接官の話が一段落したタイミング。例えば、仕事内容や企業文化について話している最中に具体的な疑問が浮かんだ場合は、一通り面接官の話が一段落したタイミングで追加質問をすると良いでしょう。

効果的な逆質問の方法


効果的な逆質問をするためには、どんな方法があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

事前に企業をリサーチする

逆質問を成功させるためには、事前に企業についてしっかりリサーチをしておくことが重要です。企業のWebサイトを確認し、ミッションやビジョン、バリュー、最近のニュースやプレスリリースをチェックすることで、具体的な質問を準備することができます。

職場の文化を確認する

職場の雰囲気や文化について質問することも重要です。どんな前職のスタッフが活躍しているのか、中途と新卒の比率はどの程度か、社内の年齢層はどれくらいかなど、配属先のスタッフ属性について確認することで、自分が実際の職場でうまく適応できるかを判断する材料にもなるでしょう。面接官にもあなたが職場環境に興味をもっていることを伝えられるはずです。

キャリアパスを確認する

入社してからどのようなキャリアパスを描けるのかも確認しておきましょう。昇給・昇格の基準、評価制度に加え、社内にどんなポストやポジションがあるのかまで質問することで、成長意欲のアピールにもつながります。

具体的なプロジェクト内容を確認する

面接中に話題に出た具体的なプロジェクトや課題について、さらに掘り下げる質問をすることも大切です。「先ほど話にあったプロジェクトについてですが、具体的にはどのような課題がありますか?」や「そのプロジェクトに関わる際のチーム構成はどのようになっていますか?」と尋ねることで、具体的な内容に興味をもっていることを伝えられます。

面接官個人の感想を確認する

面接官の個人的な意見や感想を確認すると、より親しみやすい雰囲気を作ることができます。「この会社で働く上で、一番の学びは何でしたか?」や「面接官ご自身が会社の最も好きなところは何ですか?」といった質問は、面接官との共感や関係性構築にもつながるでしょう。

具体的な逆質問の例


上述した方法を踏まえ、実際の面接の場ではどんな逆質問をしたら良いのでしょうか。アピールしたい内容ごとに質問例について見ていきましょう。

企業で求められるスキルや経験に関する質問

・〇〇職として活躍するために、最も重要とされるスキルや能力はなんですか
・高く評価されている若手社員は、どのようなスキルや資質を備えていますか
・活躍している人材には、どのような特徴や資質がありますか
・スキルとマインドの両面から最も重視すべき点を教えてください
・将来的にどんな活躍をしてほしいのか、私に期待することを教えてください
・入社までにどのようなスキルを身に付けておくと、仕事に役立てられますか

企業の文化や価値観に関する質問

・部署や事業部ごとに、組織風土や文化に違いはありますか
・企業理念の浸透を象徴するシーンがあれば教えてください
・他部署との日常的なコミュニケーションや、業務における横の連携はありますか
・社員同士が自発的に業務に関する知識を共有し合う風土はありますか
・業務の中で、最もやりがいを感じる瞬間はどのような時ですか

企業の将来展望や課題に関する質問

・今後注力していこうとお考えの事業領域はありますか
・幅広い事業を展開されていますが、それぞれの事業の優先順位はありますか
・現在の課題を教えてください
・御社で働く上で最も大切にするべき考え方を教えてください
・将来的に御社の〇〇事業に携わりたいと考えていますが、現状その事業で活躍している社員にはどのような方々がいらっしゃいますか?

メンターシップやキャリア形成に関する質問

・配属後、職場でのOJTがどのように進められるのか教えてください
・日常的に上司や先輩社員に相談、質問をさせていただける環境はありますか
・御社で行っている独自の研修などはありますか
・ゆくゆくはキャリアアップとして管理職を目指したいと考えています。御社の評価制度や昇進制度について教えてください

逆質問をする際の注意点


逆質問をする際には、どんなことに気をつけるべきでしょうか。具体的な注意事項について、見ていきましょう。

面接官の時間を尊重する

面接は限られた時間の中で行われています。逆質問をする際には、あまりにも多くの質問を一気に投げかけるのは避けるべきです。重要な質問に絞って、面接官の時間を尊重しましょう。面接が終わるタイミングを見計らって、適切な質問数に抑えることが大切となります。

調査済みであることを示す質問をする

企業や事業内容について事前に調査しておくことも欠かせません。その上で、逆質問を通じて「会社についてしっかり調べてきました」という姿勢を示すようにすることが大切です。

回答が難しい質問は避ける

面接官が答えにくい質問や、あまりにもプライベートな質問は避けましょう。例えば、「将来的にリーダーシップポジションに就ける可能性はありますか?」といった具体的なキャリアパスに関わる質問は、逆に面接官に負担をかける場合があります。代わりに、「御社でキャリアを積む際に、どのようなスキルや経験が求められますか?」といった質問の仕方をするのが良いでしょう。

自身の興味や価値観を反映させる

自分の興味や価値観を反映した質問をすると、入社後のミスマッチを防ぐことができます。例えば、「御社の企業文化についてもう少し詳しく教えてください」といった質問は、自分がその企業に合うかどうかを判断するために効果的です。質問を通じて、面接官に自分の価値観や考え方を伝えることもできるでしょう。

質問の意図を明確にする

質問する際には、はじめに質問の意図を明確に伝えることが重要です。ただ「給与について教えてください」ではなく、「御社で長期的にキャリアを構築していくために、給与体系について詳しく知りたいです」といったように、なぜその質問をしたのかを一緒に説明すると、場をもたせるためになんとなく質問をしたのではないことが伝えられるでしょう。

効果的な逆質問で、内定を勝ち取ろう


逆質問は、面接の中で頂ける貴重な機会です。適切な逆質問を行うことで、面接官に良い印象を残し、応募者自身も企業について深く理解することができます。また、事前の準備をしっかりと行い、具体的かつ関連性の高い質問をすることで、逆質問の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。面接を控えているからは、逆質問を効果的に活用して内定を勝ち取ってください。
 

【筆者プロフィール】
西山 侑里
1993年群馬県高崎市生まれ。空っ風に鍛えられながら、小中高とバスケットボールを追い続ける部活生活を経て、2012年の大学入学を機に上京。大学卒業後、2016年にリクルートの求人広告代理店に新卒入社。売れない営業時代を乗り越え、営業リーダーを任せられるまでに成長。新規部署の立ち上げメンバーとしてIndeedの運用にも携わる。2022年に夢だったライター職に転職。人材業界での経験を活かして求人原稿の制作から、最近ではコラム記事の制作に挑戦中。X(Twitter)
 

\自分に合った転職先をお探しの方はこちらをクリック!/