コラム

風通しの良い職場とは?特徴や働くメリット、見極めるポイントについて紹介

「風通しの良い職場」で働きたいと考える求職者は多いはず。事実、求人広告でも風通しの良さをアピールする企業が多く、仕事選びで風通しの良さを重視している人が多いようです。しかし、「風通しの良い職場とは具体的にどのような職場なのか」「どんな取り組みをしている会社が風通しが良いといえるのか」イメージできていない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、風通しの良い職場とはどんな職場かの定義をはじめ、特徴、メリット、風通しの悪い職場かどうかを判断するポイント、環境改善に向けた具体的な施策について紹介します。気になる方は。ぜひ参考にしてください。

風通しの良い職場の定義


通常、オープンなコミュニケーションが行われ、情報がスムーズに共有される職場のことを指します。働く社員にある程度の自由度があり、すべての社員が自分の意見を自由に表現できる環境がある職場は、風通しの良い職場といえるでしょう。

風通しの良い職場の特徴


では、具体的に風通しの良い職場とはどんな特徴をもっているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

誰でも率直な意見が言える

風通しの良い職場の特徴として、全員が平等な立場で意見を共有できるオープンなコミュニケーションがとれていることは欠かせません。言いたいことを遠慮せず、周囲に対して普段から率直に意見を伝えられているかどうかが大切です。

厳しい上下関係がない

多層的な階層構造ではないフラットな組織構造になっていることも、風通しの良い職場の大きな特徴です。上司や部下といった間接的な役職の枠を超えて、誰もが自由に意見を交換し、相互にアドバイスを与えられるような環境があることが望ましいでしょう。

お互いが信頼・尊敬し合う文化がある

組織内で互いに信頼し、尊重しあう文化が根付いていることも大切な特徴のひとつです。互いに信頼し、尊重し合う文化が確立されている職場では、職員の自信向上や満足度を高めるだけでなく、モチベーションアップや生産性向上も期待することができます。

全ての情報をオープンにしている

風通しの良い職場では、会社運営に関わるような重要な情報についても適切に全体へ共有され、隠されることはありません。企業の目標、戦略、成果、問題点などを全員で共有することで、一人ひとりの社員が組織の一員である自覚をもって取り組めるようになります。

成長機会が多い

社員が自己成長の機会をもてる環境が整っていることも、風通しの良い職場の特徴といえるでしょう。自身が提供したアイデアやビジョンに対し、評価の体制が整っていることで、一人ひとりの能力や可能性が引き出されやすくなります。

問題を素早く解決する風土がある

トラブルや問題が生じた際に、放置せずスピーディーかつ適切に解決に導くための体制が整備されていることも特徴です。問題の解決に全員が参加し、最善の解決策を見つけるための協力体制を作り出せている職場は、風通しの良い職場といえるでしょう。

風通しの良い職場で働くメリット


風通しの良い職場で働くことには、どんなメリットがあるのでしょうか。以下、主なメリットについても見ていきます。

生産性や業務品質が高まる

社員間のコミュニケーションがスムーズで問題がないということは、パワーハラスメントなども起きにくい職場であるといえます。互いの意見が尊重され、新しいアイデアや提案が活発に交わされる環境で働くことで、自身の業務効率や仕事の質を向上させることができるでしょう。

ストレスが軽減される

必要なことが適切に伝達されるため、「そんな話は聞いていない」「聞いていた話と違う」などの余計なストレスを感じることがありません。不愉快なストレスが軽減されることで、精神的健康の維持や、業務に対し集中して取り組むことができます。

スキルアップにつながる

風通しの良い職場では、当然ながらダイバーシティやインクルーションなども重視されます。異なる背景や視点をもつ社員と接することは自分自身の成長にもつながるため、結果として自身の市場価値向上にも役立つでしょう。

風通しが悪い職場の特徴


誰しも風通しの良い職場で働きたいなかで、入社前に「ここは風通しが悪そうだ」と判断するためには、どんな特徴があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

社員の離職率が高い

まずチェックすべきポイントは、社員の離職率です。風通しが悪い職場は、社員が次々と辞めていくことが多いため、離職率の数字が高いということは警戒すべきサインかもしれません。事前に人事や代表に対し具体的な数字を尋ねるとともに、「なぜそのような状況になっているのか」についても説明を求めてみることがおすすめです。

社員同士の関係性が悪い

社員同士がどのようにコミュニケーションを取っているかも確認しておきましょう。オープンなコミュニケーションが行われていない職場では、職務上の問題だけでなく人間関係でもストレスが増える可能性があります。面接や職場見学時に、社員同士の関係性についても観察しておくことが重要です。

トップダウン&ワンマン経営

情報が上司から部下に一方的に伝えられている場合も、警戒が必要です。トップダウン型の管理が行われている職場では、社員の意見が無視され、働きづらい職場環境となっているケースがあります。面接や会社見学を通じて、社員が上司の指示にただ従っているだけでなく、自分の意見を積極的に出しているかどうか確認しておきましょう。

評価制度が曖昧

公平な評価制度がない職場は風通しも悪い可能性があります。特定の社員だけが昇進しやすい、評価基準が明確でないといった状況は、社員間の不平等感や不満が生まれるため、良い職場であるとはいえないでしょう。事前に採用担当者や人事に評価制度の詳細を尋ね、公平性について確認しておくべきです

従業員のモチベーションが低い

社員一人ひとりのやる気と成長意識も重要な見極めポイントです。自己成長への意欲がある社員が多い企業は、風通しが良い職場環境があると考えても良いでしょう。面接や職場見学時に、社員自身が望んで取り組んでいるプロジェクトや今後の目標について質問してみてください。

風通しの良い職場を見極めるポイント


職場の風通しの良さは導入されている施策である程度は判断できます。詳しく見ていきましょう。

1on1ミーティングの有無

上司と部下が定期的に個別に話し合う時間が設けられているかを確認しましょう。特に1on1ミーティングに取り組んでいる会社は職場の風通しの良さに注意を払っているといえるでしょう。1on1ミーティングでは、上司は普段気づかない部下の成長や新しい側面を発見できたり、部下も上司や職場に対する信頼感や安心感を深めることができるというメリットがあります。

社内アンケートや従業員サーベイを実施しているかどうか

風通しの良い職場を目指す上で、現在の職場環境と理想とのギャップを把握するための社内アンケートや従業員サーベイを行っている会社も信頼できます。アンケートやサーベイから社員が抱える問題や不満を集め、組織内できちんと問題解決しようとする意思があることはとても大切なポイントです。

フリーアドレス制かどうか

社員が固定の席をもたず、自由に席を選べるフリーアドレス制が導入されているかも判断材料のひとつになるでしょう。フリーアドレス制を採用していることで、さまざまな人との関係性を構築しやすいだけでなく、異なる部署の人々との交流が多いことが予測できます。社内のコミュニケーションが活発で、より開かれた職場環境である可能性が高いです。

メンター制度やブラザー・シスター制度の有無

経験豊富な社員が新人社員へ業務の進め方や仕事に対する姿勢についてレクチャーする制度です。導入されている職場であれば、入社時の不安軽減だけではなく、先輩社員とのスムーズな関係性構築も期待できるでしょう。

風通しの良さを見極め、理想の職場で働こう


求人広告の情報だけでは本当に風通しの良い職場かどうかは簡単に判断できるものではありません。採用担当者や求人広告の「うちは風通しの良い職場です」という言葉に騙されないためには、判断基準をもち、面接時に自分の目でしっかり確認することが重要です。もし不安であれば事前に職場見学を申し出て、同僚や先輩となり得る人に話を聞かせてもらうのもいいでしょう。本当に採用に向き合っている会社や風通しの良い職場であれば、そのような申し出をむしろ歓迎してくれるはずです。仮に職場見学や先輩との面談がNGだった場合、何かを隠そうとしている可能性があるため、その会社への転職は慎重になった方がいいでしょう。これから風通しの良い職場へ転職を考えている方は、理想の職場で働くためにもぜひしっかりと見極めてみてください。
 

【筆者プロフィール】
西山 侑里
1993年群馬県高崎市生まれ。空っ風に鍛えられながら、小中高とバスケットボールを追い続ける部活生活を経て、2012年の大学入学を機に上京。大学卒業後、2016年にリクルートの求人広告代理店に新卒入社。売れない営業時代を乗り越え、営業リーダーを任せられるまでに成長。新規部署の立ち上げメンバーとしてIndeedの運用にも携わる。2022年に夢だったライター職に転職。人材業界での経験を活かして求人原稿の制作から、最近ではコラム記事の制作に挑戦中。X(Twitter)
 

\自分に合った転職先をお探しの方はこちらをクリック!/