コラム

過酷すぎる医師の仕事を、私が続ける理由

幼い頃から志して医師になったものの、医師という職業は過酷であった。憧れの職業が激務だと分かった時、どうやって乗り越えていけば良いのだろうか。いや、そもそも乗り越えられるのだろうか。本記事では、医師になった理由や、実際に働き始めてどのような思いで日々を過ごしているかについて綴っていきたい。

なぜ医師を志したのか?

いきなり重い話になるが、私は幼い頃に親をなくした。その当時はがんに対する良い治療法があまりなかったため、積極的な治療ができなかったことが原因だ。通常であれば、がんに対して手術や抗がん剤治療、放射線治療などの治療を行う。
 
しかし、がんが発見された時には、すでに手術できる状況ではなかった。効果がある抗がん剤などもまだ開発されておらず、体の状態が悪くなっていくのをただただ横で見ること以外何もできなかった。
 
痛みや苦しみを和らげる薬も有効なものがなく、本人も家族も非常に辛い思いをした。亡くなる直前まで、苦痛が強く涙を流しながら助けを呼ぶ親の表情は一生忘れられない。
 
苦しむ親の姿を見て私は、医学の発展に貢献するとともに、同じように病気で困っている人を助けたいと考えた。病気で悩んでいる患者さんに関わる職種は数多くある。その中でも、自分で患者さんの悩みを聞き取り、検査をし、治療を行っていく医師という職業にあこがれた。
 
目標としては、薬や治療法を新たに開発するなどはもちろんのこと、患者さんが少しでも笑顔で生活できるようにしたい。そして治療法がなかったとしても、良い生涯だったなと思えるように、人生の最後を迎えられるお手伝いをしたいと心から願ったのだ。

実際はきつくて心折れそうな日々だった


医学部を卒業し、初期研修医の期間がスタートした。初期研修とは、専門科を持たず、2年間かけて様々な科を研修していく期間である。初期研修医の期間は、医学生から社会に出て何もわからない状況であるとともに、次のような色々な難題に直面したのだ。
 
1つめは衛生面。患者さんを診察する際にはやはり患者さんを直接目で見るのが一番だ。そのため初期研修医は特に患者さんの側につきそうことが多い。患者さんの中には、しんどくて吐いている方や、排泄物が出てしまう方もいる。そのような場合、初期研修医が処理をすることも多く、直接浴びてしまうことも少なくない。
 
患者さんの血液や体液が直接皮膚に触れてしまうこともある。血液や体液中には、様々なウイルスや細菌が生息している場合がある。患者さんに使用した針や処置器具などを、間違えて自分に触れてしまった場合には特に注意が必要だ。このように医師は決して衛生的とは言えない環境下で働いているのだ。
 
2つめは労働時間の長さだ。患者さんの調子次第では、3日間病院に寝泊まりして家に帰れないこともある。医師は基本的に1人に患者さんに1人の主治医が担当する。その患者さんが発熱や他の症状が出現した場合には、その主治医が対応することが多い。つまり、担当患者さんに何か問題が生じた場合には自分で対応しなければならないのだ。
 
患者さんに対応する以外にも、医学が日々進歩するため日々の勉強が欠かせない。そのため、睡眠時間が数時間だけという生活を送っていた。明らかに睡眠不足が続いている状態でも毎日朝早くから夜遅くまで、時には夜中も働かなければならなかったのだ。
 
その他にも精神的に「きつい」と感じることがある。精一杯治療しても患者さんがうまく治らなかった場合や、治療の副作用などで患者さんが亡くなった場合などだ。
 
医師として、どのような人にも同じように最善と考える治療を行う。しかし、治療の効果が乏しい場合、患者さんの命に関わる時もある。患者さんが亡くなってしまい、主治医として命の最期を看取り、お見送りする時間は非常にきついものがある。自分の治療選択が本当に正しかったのか、他の医師であれば救えたのではないだろうか、様々なことを考え精神的にしんどくなってしまうのだ。
 
最後は報酬の低さだ。医師の給与は月給にしては比較的高いが、時給換算した場合にはかなり低い。働く病院にもよるが、1ヶ月の残業時間が100時間を超えるのが通常だ。しかし、労働基準法を守るという観点から、残業時間を申請できるのは長くてもひと月に60時間まで、という暗黙のルールがあることが多い。
 
極端な例だが、17時から翌日8時まで働いたとしても1万円程度しか支払われない場合もある。この場合、実際の勤務時間で給料を考えると、時給は1,000円以下となってしまうのだ。このように、働いている時間が長いからこそそれなりの給料をもらえるが、時給換算するとかなり低くなるのが実状だ。
 
初期研修医として働く2年間は特に3Kを感じていた。医者になって一番最初に挫折する原因は、このような3Kといっても過言ではない。実際、私の同期で働いていた医師は、3Kの影響で体も心も病んでしまい、途中で医師を辞めてしまったのだ。
 
初期研修医を一度休んで再度復活する方法もあったのだが、本人はどうしてももう一度頑張れる気がしないということで医師自体を辞めてしまい、そのまま連絡がつかなくなってしまった。

それでも医師を続けようと思う理由


きつさを感じていても、今も医師として働き続けられたのは、やはり患者さんのためになっていると実感できるからだ。
 
医師を続ける大きな原動力の1つは、やはり患者さんが回復し笑顔を取り戻すことだ。病気で困っている患者さんや、特に命を落としそうな患者さんが、必死の治療を行うことで元気になっていくのをみるとすごく嬉しい。
 
命を救うというやりがいを非常に感じるとともに、日々の苦労から救われた気になる。そして治った患者さんからありがとうと感謝され、笑顔を向けてもらえる喜びは、他に代えがたい魅力がある。
 
難病の原因を特定するのも原動力になっている。医師をしていると、他の医師が治療を諦めかけている患者さんを担当することもよくある。その際に、病気の原因が分からないため様々な検査を行いつつ、書籍やインターネットを使って徹底的に考えて調べることで、病気の原因を特定できるケースがある。
 
そして適切に治療できた時には、心からやりがいを感じられるのだ。睡眠時間や遊ぶ時間を削って、ひたむきに患者さんに向き合った結果が報われると疲れも吹き飛んでいく。

困っている患者さんを救うために、挑戦は続く


2年間の初期研修期間が終わって、自分の専門科を選んでも、働く環境はそれほど変わらない。実際、医師はプライベートを削ってでも患者さんのために仕事をする激務な労働環境だが、人の命を救う、人の健康を守るやりがいのある仕事だと思う。
 
医師は体調を崩して困った時などマイナスのことが起きた際にできるだけ元通りの状態に戻す仕事である。人に、元の状態から何かプラス要素を与えられるわけではないため、自分の仕事が嫌になる医師もいる。
 
しかし病める人を治し、平穏で幸せな日常生活を取り戻してもらう喜びは医師にしか味わえない。1人でも困っている患者さんを救うためにこれからも日々努力していきたい。
 
【筆者プロフィール】
あやたい
ライターチーム「AlphaBloom」所属。現役医師をしながら、医療関係の情報を発信したいという思いでライターとしても活動中。医療分野を専門にしつつ、投資・金融・ウェブ関係のSEOライティングやLP記事YouTubeの脚本、ホームページの立ち上げなども得意分野としている。