コラム

Z世代は仕事ができない?世代間ギャップを乗り越える職場づくりのポイント

Z世代とは1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代の若者たちのこと。幼い頃からインターネットに慣れ親しんだデジタルネイティブである彼ら彼女らは、職場のマネジメント層と価値観が異なることもしばしば。そのためか、「Z世代は仕事ができない」といった声もありますが、本当にそうでしょうか。

この記事では、Z世代の特性と長所や短所、企業側の対応の課題と解決方法について解説します。世代間の溝を埋め、多様性を受け入れる新しい土台を築くことができれば企業としても一層成長することできるでしょう。そのためにも、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います!

Z世代の特徴


Z世代の若者たちはデジタルネイティブとして生まれ育ち、コミュニケーションや自己表現の方法も、リアルとネットがシームレスになっていることが大きな特徴です。一括りにZ世代といってもさまざまな人がいますが、ここでは一般的によくいわれるZ世代の特徴を紹介します。
 

ネット空間での自己表現が活発

Z世代はSNSなどのオンライン空間で自身の考えや行動を積極的に発信し、見識を深めたり、承認を求めたりする傾向があります。時としてリアルな人間関係よりもネット上でのコミュニケーションを大切にすることもあります。

リアルとオンラインの距離感がシームレス

彼らはリアルとネット上の世界をシームレスに考えています。日常的な買い物や生活の管理はもちろん、人間関係もリアルな世界とネット上の世界を同等に捉えてコミュニケーションを取っています。

スピードとシンプルさを重視

デジタルの即時性に慣れていることもあり、即時性とシンプルな行動を重視する傾向があります。長く結果を待つよりも、すぐに結果を得られるほうが安心し、複雑な工程よりもシンプルで直感的な行動を求めることもあります。
 

Z世代が直面する就労での課題

では、Z世代は従来の就職活動や職場環境にどのような不安や馴染みにくさを感じているのでしょうか。具体的には下記の点が考えられます。
 

対面コミュニケーションがあまり得意でない

ネット上でコミュニケーションを図ることが多いためか、リアルな対人コミュニケーションが苦手な人も多いようです。リアルタイムで自分の気持ちを的確に表す言葉を探すことに苦労してしまい、面接などで実際に人と会って対話することにストレスを感じやすい傾向もあります。

長期的な目標に向けた努力が苦手

他の世代に比べると忍耐力が欠如している傾向があり、すぐに結果を求める人が多いようです。いわゆるタイパ(タイムパフォーマンス)やコスパ(コストパフォーマンス)を重視する人も多く、長期的に目標をたて努力することが苦手ない人もいます。長期的に見れば結果を出すために必要な失敗や努力を「将来の糧になる」と理解していても、ストレスに感じてしまう人も多いようです。

前例踏襲や上意下達の組織に馴染めない

一方的な上意下達や、いつまでも前例踏襲の年功序列を重視する組織風土には、Z世代の若者たちは違和感を抱きます。なぜなら、SNSなどで自分の意見を発信したり、議論したりすることに慣れているからです。そのため自身の能力によって評価されることを望み、新しいアイデアが取り入れられにくい組織に馴染めない傾向にあります。
 

Z世代が職場でパフォーマンスを発揮できない要因


上述した特性からZ世代が職場でパフォーマンスを発揮できないケースもありますが、企業側にも原因はあります。具体的に見ていきましょう。
 

技術的な環境が整備されていない

Z世代はデジタル技術に囲まれて育ったため、最新のテクノロジーを活用できる環境作りが不可欠です。しかし、古いシステムや機器を使い続けていたり、デジタル化への投資が不十分だったりする企業も珍しくありません。このような技術的な環境の不備は、Z世代の能力を十分に発揮させる妨げとなる恐れがあります。

柔軟な働き方を嫌う旧態依然の組織

在宅勤務やフレックスタイム制など、柔軟な働き方を避ける職場もZ世代のパフォーマンスを下げる要因になり得ます。Z世代はフレキシブルな働き方を好む傾向にあるので、硬直的な組織は彼ら彼女らのモチベーションを低下させる恐れがあります。

ダイバーシティへの理解不足

さまざまな個性や価値観が存在することへの理解が乏しく、画一的な組織運営を続けている企業が少なくありません。また、Z世代は多様性への意識が敏感で、無自覚の偏見やハラスメントに強い拒絶感を覚えます。こういった職場の雰囲気が、新しい人材の受け入れ難さにつながっています。
 

Z世代のパフォーマンスを高めるポイント


これからの企業の成長のためには、上述した実情やZ世代の特徴を踏まえて、彼らが存分に能力を発揮できる職場をつくっていく必要があります。その際、どのような点に気をつけるべきか紹介します。
 

DXの推進

Z世代のデジタルネイティブ性を生かすため、多くの企業がDXを進めています。業務のIT化やペーパーレス化、リモートワークなどの導入から始めましょう。また、クラウドやAI、IoTなどの先端技術も活用し、業務の無駄な工程を省くことも有効です。それにより、ゴールや成果への道のりがシンプルになり、Z世代もストレスを抱えることなく業務に取り組むことができます。

フラットな組織へのシフト

従来の階層的な組織からフラットな組織への転換を図りましょう。上意下達ではなく、水平的なコミュニケーションを重視し、年齢や役職に関係なく自由に意見を言える風土づくりをする必要があります。こうすることでコミュニケーションが取りやすくなり、チームの目標や中長期的な展望も共有しやすくなり、Z世代も納得して働くことができます。また、コミュニケーションが活発になることで、Z世代の新しいアイデアを吸い上げやすくなるでしょう。

柔軟な働き方の導入

Z世代は自分に適した柔軟な働き方を求めています。それに応えるためにも、フレックスタイム制やリモートワーク制度など、柔軟な勤務体系を整備しましょう。同時に、それによって効率が落ちないような工夫や仕組みを共有することも大切です。Z世代に限らず、どの社員もプライベートと仕事をきっちり分けて、気持ちを切り替えながら働くことはストレスを溜めないうえでも効果があります。

ジョブ型雇用の拡大

年功序列の旧来の雇用体系ではなく、ジョブ型雇用を取り入れる動きも重要でしょう。役割や職務を軸に評価・処遇するこのスタイルは、Z世代の成果主義的な考え方に合致します。専門性を重視する点でも、デジタルネイティブでさまざまなスキル習得が得意なZ世代に合った雇用の形といえるでしょう。

オープンイノベーションの推進

Z世代の新しいアイデアを取り入れるため、企業と外部の人材が手を携えてイノベーションを起こす「オープンイノベーション」の事例が増えてきました。自社の枠を超えてアイデアを取り入れる開かれた体制が、Z世代の創造性を最大限に活用する上で有効視されています。
 

世代間ギャップを解消してイノベーションを生み出そう


Z世代の従業員たちの能力を引き出すには、彼ら彼女らの傾向や得手不得手を理解し、旧態依然とした職場に変化を起こす必要があります。「今の若い人はやる気がない」「SNSにばかり没頭してコミュニケーションが取れない」と切り捨てる前に、自分たちの考えが凝り固まっていないか、一度見直すべきです。
 
フラットな職場で自由にコミュニケーションを取れる職場であれば、Z世代の従業員たちも自らの強みを理解し、キャリアを切り拓いていくことでしょう。また、職場全体でイノベーションを起こす活発な雰囲気を醸成することで、Z世代の新しいアイデアが活かされる機会も増えるはずです。
 
そのためには、企業はZ世代の特性を生かせる環境づくりに注力し、Z世代も自身の強みを伸ばしながら、積極的にイノベーションを起こしていく必要があります。世代間ギャップは確かに存在しますが、それを乗り越えて新しい価値を生み出すことができれば、Z世代は企業の成長を大きく促す存在となるでしょう!
 

【筆者プロフィール】
伊藤鮎
2023年VALUE WORKS入社の編集・ライター。前職は約10年間書籍編集者として勤務。趣味はHIPHOPとメタルコアとKPOPと料理とお酒。本来は「◯◯世代だから」と分けることなく、それぞれの人たちが能力を充分に発揮できる職場づくりが大切ですよね。
X(Twitter)
 
\オウンドメディア制作、採用広報に興味をお持ちの方はこちらをクリック!/