コラム

DX推進指標とは?知っておくべき成熟度、よくある失敗と達成に導くポイントについて解説

デジタル化や企業間競争が激化している現代において、DXは多くの企業にとって不可欠な取り組みとなっています。しかしながら、経営者の中には、自社のDX推進がどれほど進捗しているのか、また得られた成果を正確に評価できているのか不安を感じている方も少なくないでしょう。そこで本記事では、DX推進に欠かせない主な指標や成熟度評価、よくある失敗や達成に導くポイントについて詳しく解説します。DXをより効果的に進めるためのヒントが得たい方は、ぜひ参考にしてください。

DX推進指標とは?

令和元年(2019年)7月に経済産業省が発表したもので、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める際に、進捗や成果を評価するための具体的な指標のことです。業務プロセスのデジタル化や顧客データの活用度、IT人材の育成状況など、企業のデジタル化への取り組みがどれだけ効果を上げているかを数値化・可視化し、経営戦略に反映させるために活用されています。

DX推進指標が設定された背景


デジタル化の急速な進展と、それに伴う企業競争環境の変化があげられます。すでに多くの企業がデジタル技術を活用し、業務効率化や新規事業の創出を目指していますが、単に技術を導入しただけでは期待される成果を上げることは簡単ではありません。そのため、DXの進捗や効果を的確に評価するための指標が必要とされるようになりました。特に日本においては、デジタル化の遅れや既存システムの維持による課題を解決するため、経営と技術の統合的な改革が求められています。

DX推進指標とは


DX推進指標には主に以下の指標が設けられています。
 
・業務プロセスの自動化率
・IT投資対効果(ROI)
・顧客データ活用率
・IT人材育成率
・DXによる新規サービスや事業の創出数
・カスタマーエクスペリエンス(CX)の改善度
・データ活用の進捗
・サイバーセキュリティ対策の強化度
・コスト削減効果
 
上記の指標は、企業がDX推進の成功度を把握し、今後の戦略改善や投資判断を行うための重要な要素です。DX推進指標を適切に設定し、モニタリングすることで、デジタル技術が経営にどのように貢献しているかを効果的に評価することができます。

DX推進指標の成熟度について


DX推進指標では、DXを実現するための組織体制や企業風土が醸成されているかなど、組織の成熟度が問われます。具体的にどのような段階があるのか、みていきましょう。

レベル0:未着手

経営者がDXに対して無関心であるか、または関心はあるものの具体的な取り組みに至っていないとされる段階です。DXが全く進んでいない状況として、最も分かりやすい段階であるともいえます。

レベル1:一部での散発的実施

全社戦略が明確でないため、各部門単位での試行や実施にとどまっている状況であるとされる段階です。少しずつDXの動きが見られるものの、全社的な戦略とは結びついておらず、DXの成熟度としては最低レベルにとどまっているといえます。

レベル2:一部での戦略的実施

全社戦略に基づく一部の部門での推進に該当する段階です。レベル1よりも進んだ状態であり、DXの初期段階に位置するといえます。進行度としてはまださほど進んでいませんが、戦略的にDXの取り組みが始まっている状態でしょう。

レベル3:全社戦略に基づく部門横断的推進

初期の取り組みが終了し、部門の枠を超えてDXが浸透しはじめている段階です。部門間での顧客データベースの構築と活用が進み、デジタル化による具体的なメリットを享受できる場面が増加する状態といえます。

レベル4:全社戦略に基づく持続的実施

DXの実施が持続的に行われており、企業内に定着している段階です。デジタル技術の利用に対する抵抗感が薄れ、企業文化や風土も刷新されているといえます。また、持続的なデジタル活用のもと、実施したDX施策の効果を評価し、効果が薄い施策に対しては見直しや新たな施策への切り替えなどの改善も行われているでしょう。

レベル5:グローバル市場におけるデジタル企業

デジタル企業として、グローバル競争で勝ち抜くレベルと定義される段階です。レベル4における基準を満たしたうえで、得られた競争力を活かしてグローバル市場でも存在感を発揮し、競走上の優位性を確率しているといえます。

DX推進指標にまつわるよくある失敗


DX推進指標にまつわるよくある失敗には、どのようなケースがあるのでしょうか。

経営と現場の乖離

経営層がDX推進指標を決める際、現場の実態やニーズを反映しないと、現場の協力が得られず、効果的な実行が難しくなります。経営層と現場の目標が一致しない場合、DXの推進が進まず、指標達成は困難になることは間違いありません。現場の意見を取り入れ、双方が納得する形でDXを進めることが重要です。

短期的な成果を過度に重視

DXは持続的な取り組みが必要ですが、短期的な成果を過度に重視すると、デジタル技術の本来の力が十分に発揮されません。短期的な改善にばかり焦点を当てると、長期的な視点での業務変革が遅れ、組織全体のDXの推進が滞るリスクがあります。

単なるIT導入で終わる

DXは単なるIT導入だけで完結しません。技術だけにフォーカスし、業務プロセスや組織文化の変革が伴わないと、DX推進の本質が失われます。デジタル技術の導入だけでなく、業務フローや人材の育成など、全体的な改革が不可欠です。

曖昧な指標設定

DX推進指標が具体的でない場合、進捗や成果を正確に評価することが難しくなります。抽象的な目標や指標では、実行チームが目標を明確に理解できず、組織全体が迷走する可能性があるため、現実的かつ明確な指標設定が必要です。

十分なデータ活用ができない

デジタル技術を導入しても、収集されたデータを効果的に活用できなければ、DXの成果は限られます。データの分析が不十分なままでは、経営判断に活かせず、デジタル化の恩恵を最大限に引き出せません。そのため、データ活用のための体制整備が必要です。

DX推進指標をより早く達成に導くためのポイント


DX推進指標を実際に取り入れ、より早く達成に導くためにはどうしたら良いのでしょうか。

DXビジョンの明確化と共有

DX推進指標を早く成熟させるためには、経営層が明確なDXビジョンを示し、全社員に共有することが重要です。具体的な目標や達成基準を明確にすることで、社員全員が同じ方向を目指し、混乱を防ぐことができるでしょう。また、ビジョンに基づく具体的なロードマップを作成し、実行フェーズを明確にすることで、推進スピードを高めることが可能です。

スピード重視のアプローチ

DXの進行を加速させるためには、短期間で成果を上げる「アジャイルアプローチ」を採用すると効果的です。従来の長期的な開発や導入プロセスにとらわれず、小さな成功を積み重ねながら改善を繰り返すことで、迅速に成果を確認することができます。そのため、指標の成熟を早め、問題点にすばやく対応できるようになるでしょう。

部門横断的なコラボレーション

DX推進を加速させるためには、部門横断的なチーム編成と密なコラボレーションが必要です。特定の部門に限らず、営業、マーケティング、IT、人事など、全社的にDXに取り組むことで、一貫性のあるDX戦略を実行することが可能です。情報の共有や連携を密にすることで、組織全体のデジタル化を早め、指標の達成を促進します。

デジタル技術への迅速な投資

DX推進のスピードを高めるためには、最新のデジタル技術への迅速な投資が欠かせません。クラウド、AI、IoTなどの技術を早期に導入し、業務プロセスの自動化や効率化を図ることで、指標の達成を加速することができます。ITインフラの整備に積極的に取り組むことで、デジタル化の進行をスムーズに進められるでしょう。

継続的な人材育成とデジタルリテラシー向上

デジタル人材の育成を継続的に行うことで、DX推進指標を早く成熟させることができます。定期的なトレーニングや研修を実施し、全社員のデジタルリテラシーを向上させることで、新しい技術やプロセスに対応できる柔軟性を育むことが可能です。柔軟性をもたせることで、結果的にDXの導入スピードが上がり、指標の達成が早まるでしょう。

DX推進指標の導入で経営改革を加速しよう


DX推進指標は、企業のDX化の進捗を的確に把握し、効果的な経営革新を遂げるための重要なツールです。導入することで、業務の効率化や新たなビジネスモデルの創出が実現し、競争力の強化を可能にするでしょう。また、具体的な指標を設定し、進捗をモニタリングすることで、経営全体のデジタル化を加速させ、持続的な成長を目指すことが可能です。DX推進指標の活用は、未来の競争優位性を築く鍵になります。まだ導入できていないという企業は、本記事を機に積極的に活用してみてください。
 
【筆者プロフィール】
西山 侑里
1993年群馬県高崎市生まれ。空っ風に鍛えられながら、小中高とバスケットボールを追い続ける部活生活を経て、2012年の大学入学を機に上京。大学卒業後、2016年にリクルートの求人広告代理店に新卒入社。売れない営業時代を乗り越え、営業リーダーを任せられるまでに成長。新規部署の立ち上げメンバーとしてIndeedの運用にも携わる。2022年に夢だったライター職に転職。人材業界での経験を活かして求人原稿の制作から、最近ではコラム記事の制作に挑戦中。X(Twitter)
 
\オウンドメディア制作、採用広報に興味をお持ちの方はこちらをクリック!/