コラム

健康経営とは?目的やメリット、デメリット、導入ステップを詳しく解説

近年、従業員の健康を重視し、健康管理を経営戦略の一部として取り入れる「健康経営」への関心が高まっています。健康経営は従業員の健康増進だけでなく、生産性の向上や企業イメージの改善など、企業にとって様々なメリットがあると考えられています。本記事では健康経営の定義や事例、効果、そして導入方法について詳しく解説します。健康経営の導入を検討している方はぜひご覧ください。

健康経営とは

健康経営とは従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを指します。単に福利厚生の一環として健康施策を行うのではなく、従業員の健康を会社の重要な資産と捉え健康投資を行うことで、会社の生産性向上や業績改善につなげることを目的としています。

健康経営の目的


健康経営の目的は、大きく分けて3つあります。

従業員の健康増進

健康的な従業員は病気やケガによる欠勤が減り、仕事のパフォーマンスも向上します。

生産性の向上

健康的な従業員は集中力や創造性が高まり、業務効率が改善されます。

企業イメージの向上

健康経営に積極的に取り組む企業は社会的責任を果たす企業として評価され、優秀な人材の確保や顧客からの信頼獲得につながります。

健康経営が注目を集める背景

まず、少子高齢化による労働人口の減少や医療費の増大など、社会的な課題があります。企業にとって従業員の健康は重要な経営資源であり、健康管理を戦略的に行うことが求められています。また、従業員の健康増進は生産性の向上や企業イメージの改善にもつながり、企業の競争力強化に寄与します。
 
さらに、健康経営に取り組む企業を評価する「健康経営優良法人認定制度」の創設やESG投資の拡大など、社会的な関心の高まりも追い風となっています。こうした背景から多くの企業が健康経営に注目し、積極的に取り組むようになっているのです。

健康経営がもたらす効果やメリット


健康経営は、様々な効果をもたらすことが期待されています。詳しく見ていきましょう。

従業員の健康状態が改善される

健康的な生活習慣を身につけ、適切な健康管理を行うことで生活習慣病のリスクが減り、心身ともに健康な状態を維持できます。その結果、病気やケガによる欠勤が減り、従業員が心身の不調を抱えながら仕事をするリスクも改善されます。

生産性の向上が期待できる

健康的な従業員は集中力や作業効率が高く、創造性も発揮しやすくなります。また、コミュニケーションも円滑になり、チームワークが向上します。その結果、業務の質が高まり、生産性が向上します。

企業イメージの向上にもつながる

健康経営に取り組む企業は従業員を大切にする姿勢が評価され、優秀な人材の採用や定着率の向上につながります。また、社会的責任を果たす企業として認知され、顧客や取引先からの信頼も高まります。

医療コストの削減効果も期待できる

従業員の健康状態が改善することで病気やケガによる医療費が減少し、会社の医療コスト負担が軽減されます。また、健康保険組合の財政安定化にも寄与します。

健康経営に関する制度と認証

健康経営に取り組む企業を評価し、認定する制度として「健康経営優良法人認定制度」があります。この制度は経済産業省と日本健康会議が共同で実施しているもので、健康経営に優れた企業を「健康経営優良法人」として認定します。
 
認定には大規模法人部門と中小規模法人部門の2つがあり、それぞれ申請基準が設けられています。審査では経営理念・方針、組織体制、制度・施策実行、評価・改善の4つの評価項目について、書類審査と実地調査が行われます。
 
認定されるメリットとして企業イメージの向上や優秀な人材の採用、取引先からの信頼獲得などが挙げられます。また、認定マークを使用することで、自社の健康経営の取り組みを対外的にアピールすることができます。

健康経営のデメリット


健康経営の導入には、いくつかのデメリットも存在します。

時間とコストがかかる

まず、健康経営の実践には、時間とコストがかかります。健康診断の実施や健康増進プログラムの提供、職場環境の改善など、様々な施策を行うためには、人的・金銭的なリソースが必要です。また、健康経営の効果は短期的には現れにくく、長期的な視点が求められます。

従業員の反発を招く恐れがある

さらに、健康経営への取り組みが従業員のプライバシーに踏み込むことになる可能性があります。健康データの収集や管理には、十分な配慮が必要です。加えて、健康経営を強制的に進めると、従業員の反発を招く恐れもあります。自主性を尊重しつつ、従業員の理解と協力を得ながら進めることが大切です。

健康経営の導入ステップ


健康経営を導入するには、以下の4つのステップが重要です。

ステップ1:健康経営の方針決定と宣言

まず、経営トップが健康経営の重要性を認識し、方針を決定します。そして、全社的な健康経営宣言を行い、従業員に対して健康経営への取り組みを明示します。

ステップ2:社内の健康課題の把握と目標設定

次に、従業員の健康状態や生活習慣、職場環境などの現状を把握し、課題を明確化します。そして、課題解決のための目標を設定し、具体的な数値目標を定めます。

ステップ3:具体的な施策の立案と実行

目標達成のために、具体的な施策を立案します。例えば、健康診断の受診率向上、生活習慣病予防のための教育・啓発、職場環境の改善などが挙げられます。そして、施策を実行に移し、PDCAサイクルを回しながら継続的に取り組みます。

ステップ4:効果の測定と改善

施策の実行後は定期的に効果を測定し、評価します。健康診断結果や生活習慣調査、従業員満足度調査などを活用し、施策の有効性を検証します。そして、必要に応じて施策を改善し、より効果的な健康経営を目指します。

健康経営を導入する際の注意点


健康経営を導入する際は、いくつかの注意点に留意する必要があります。

経営陣がリーダーシップを発揮する

まず、経営トップのリーダーシップが不可欠です。健康経営は一部の部署だけでなく、全社的な取り組みとして位置づける必要があります。経営トップが率先して健康経営の重要性を示し、社内の意識改革を促すことが求められます。

従業員の自主性を尊重する

健康経営は従業員一人ひとりが自らの健康に関心を持ち、主体的に取り組むことが重要です。強制的な参加ではなく、従業員の意欲を引き出す工夫が必要です。

個人情報の取り扱いに気をつける

健康診断結果やその他の健康データは、機密性の高い個人情報です。適切な管理体制を整備し、プライバシーを保護することが求められます。

継続的に取り組む

最後に一時的なイベントで終わらせないことが重要です。どんな施策を実施し、どのような効果が得られたのか、どんな改善点があるのか、PDCAサイクルを回しながら、継続的な改善を図ることが必要です。

従業員の健康が、会社の未来をつくる


健康経営は従業員の健康を重視し、会社の生産性向上や業績改善につなげる経営手法です。本記事では健康経営の定義や目的、実践事例、期待される効果、導入ステップについて解説しました。健康経営は従業員の健康増進だけでなく、企業にとっても様々なメリットがあります。自社の健康課題を把握し、適切な施策を立案・実行することで、健康経営の効果を最大限に発揮することができるでしょう。
 
健康経営はこれからの時代に欠かせない経営戦略の一つです。従業員一人ひとりの健康を大切にし、健康的な職場環境を整備することで、会社の持続的な成長と発展が実現できます。まだ健康経営に取り組んでいない企業は、ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。従業員の健康が、会社の未来を創るカギになるはずです。
 
\オウンドメディア制作、採用広報に興味をお持ちの方はこちらをクリック!/