コラム

ノーコードとローコードの違いは?代表的なツールや使い分けのポイントも解説

プログラミングの新しい技術として、「ノーコード」「ローコード」が今注目されています。ノーコードとはソースコードを記述しない開発手法、ローコードは最小限のソースコードの記述による開発手法になります。どの業界でも急速にDXが進んでいく状況で、ITの知識に精通した人材は常に不足しています。

その点、ノーコード、ローコードであればプログラミングの知識がほぼなくても開発を行うことができます。この記事では、ノーコードとローコードのメリット・デメリット、具体的なツール、各開発方法の効果的な使い方などを解説します。自社のDXを進めたいけれどIT人材が足りない!と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!

ノーコードのメリット・デメリットと代表的なツール


ノーコードとは、ソースコードの記述無しにWebアプリなどの開発ができる開発手法です。
ノーコード開発のメリットは、プログラミング言語などの知識がなくても開発に着手できるために、専用のプログラマのチームを組む必要がありません。手順が簡素なためすばやく開発できてコストも削減できますし、開発後の運用も容易です。その一方で、細かい部分を柔軟に開発できない点や、特定の開発ツールに依存しすぎると他ツールへの乗り換えが難しくなる(ベンダーロックイン)などのデメリットもあります。
 
ノーコード開発のツールの例の例としては、汎用的な開発のできるAPPBOX(株式会社アイリッジ)や、業務向けアプリ開発に特化したkintone(サイボウズ株式会社)、データベースを活用したアプリを作ることのできるサスケWorks(株式会社インターパーク)などがあります。
 

ローコードのメリット・デメリットと代表的なツール


ローコードとは、最低限のソースコードを記述するだけでWebアプリなどの開発ができる開発手法です。プログラミングを本格的に勉強しなくても基礎知識があればすぐに開発に取り組むことができるうえに、開発の自由度が高いのがメリットです。ただし、ノーコードと違いある程度はプログラミングの知識が必要でプログラミングに抵抗がない人材が必要なことはデメリットのひとつでしょう。また、ノーコード開発ツールよりも導入に価格がやや高めな傾向もあります。
 
ローコード開発のツールの例としては、企業の規模や開発の度合いによって利用範囲を拡張できるAccel-Mart(株式会社NTTデータ・イントラマート)、ローコードながらもすばやく目的のアプリやサービスを開発できるTALON(株式会社HOIPOI)、Microsoft 365」「Microsoft Dynamics 365」のライセンスを持っていれば利用でき、アプリをかんたんに開発できるMicrosoft Power Apps(日本マイクロソフト株式会社)などがあります。
 

ノーコードとローコードの使い分け


ノーコードとローコードの開発手法は、要件に合わせて使い分けるのがベストでしょう。ノーコードは比較的単純な業務アプリケーション作成に最適です。たとえば、データ入力フォーム、かんたんな承認ワークフロー、シンプルなタスク管理アプリなどです。これまでExcelVBAなどで組んでいたフォームなども、ノーコードで開発することでVBAの知識がなくても思い通りのアプリを開発することができます。ローコードはよりプログラミングの自由度が高いので、カスタマイズ性が高く複雑なアプリの開発に適していると思います。たとえば、顧客向けのスマホアプリ、ERPシステム、顧客管理システムなどを作ることができます。どちらにしろ、まずは開発したいWebアプリ・サービスなどの設計をきちんと考えてから開発に移ることがポイントです。
 
また、ノーコードとローコードを組み合わせて利用するケースもあります。最初はノーコードでプロトタイプを作成し、ローコードでより高度な機能を実装するケースや、ノーコードでコア業務部分を構築し、ローコードで特殊な要件に合わせカスタマイズするケースが考えられるでしょう。社内のIT人材のリソースに応じて、ノーコード/ローコードをバランスよく使い分けることが重要です。あくまで目指すアプリやサービスをどのようにして最短で効率よく、ローコストで開発するかに主眼をおき、ノーコード、ローコード、プログラミングを組み合わせる柔軟さを持ちましょう。
 

迅速なDXをノーコード・ローコードが支える


Gartnerによると2024年には65%の開発がローコードで行われるようになると予測されており、コロナ禍でDX推進が一気に進んだこともあって、ノーコードやローコードによる開発のニーズが高まっています。将来的には、システム開発はノーコード・ローコードによって内製化が進み、プログラミングの知識の高い人材は戦略的な企画立案や、高度なサービスの統合・運用に注力できるようになるでしょう。たとえば社内向けの業務アプリを開発する際には、業務部門のエンドユーザーがノーコードツールでアプリ開発を行い、IT部門がそれをブラッシュアップして社内のDXを加速できます。
 
高度なプログラミング技術・エンジニアリング技術は今後も求められ続けると同時に、ノンプログラマーの人たちが開発に関わることができる時代になりました。むしろ、積極的に関わって開発の経験を積むことは、今後の社会で活躍するうえでは必須のスキルといってもよいでしょう。自社のDX推進において、安易にすべてを外注するのではなく、今いる人材を活かしながら、ノーコード・ローコード開発をうまく使ってコストも質もよりよいDXを進めましょう!

 
【筆者プロフィール】
伊藤鮎
2023年VALUE WORKS入社の編集・ライター。前職は約10年間書籍編集者として勤務。趣味はHIPHOPとメタルコアとKPOPと料理とお酒。個人ホームページ全盛期に青春を過ごしたため、HTMLとCSS、PHPを愛しています。
 
\採用広報に興味をお持ちの方はこちらをクリック!/