コラム

採用CXとは?注目される背景や候補者体験を改善するポイントを解説

近年、企業の人材獲得競争が激化する中で、「採用CX」という言葉が注目を集めています。採用CXとは、候補者が企業を認知してから入社するまでの一連の体験を指します。単に応募者を増やすだけでなく、候補者との良好な関係を構築し、ポジティブな体験を提供することが、優秀な人材を確保するために不可欠となっています。本記事では採用CXの重要性と、各採用プロセスにおける候補者体験の改善ポイントを解説します。

採用CXの意味と重要性

CXとはCandidate Experience(候補者体験)の略。採用CXとは求職者が企業を知り、応募し、選考を受け、内定を得て、入社するまでのすべての体験を包括する概念です。昨今の売り手市場において、優秀な人材は複数の内定を得ることが珍しくありません。企業は単に求人情報を発信するだけでなく、候補者との接点を通じて良好な印象を与え、自社で働くことを選んでもらう必要があるのです。
 
採用CXは企業ブランドイメージにも大きな影響を与えます。応募者は選考プロセスでの経験を友人や知人、SNSなどを通じて共有することがあります。ネガティブな体験は企業の評判を下げ、将来の応募者数減少にもつながりかねません。逆にポジティブな体験は企業の魅力を高め、優秀な人材を引き付ける効果が期待できます。

採用CXが注目される背景


近年、採用CXが注目を集める背景には、以下のような要因があります。

労働力人口の減少

少子高齢化に伴う労働力人口の減少により、優秀な人材の獲得競争が激化しています。売り手市場の中で求職者は複数の内定を得ることが珍しくなく、企業は人材獲得のために差別化を図る必要に迫られているのです。

SNSの発達と普及

ソーシャルメディアの発達により、求職者は容易に企業情報を収集できるようになりました。採用プロセスでの体験は口コミやSNSを通じて瞬時に拡散され、企業ブランドイメージに大きな影響を与えます。ポジティブな体験の提供は、優秀な人材を引き付ける上で欠かせない要素となっています。

若者の価値観が多様化している

ミレニアル世代やZ世代を中心とした若者の価値観が多様化していることも、採用CXが注目を集める理由の一つです。彼ら彼女らは働く環境や価値観の合致を重視する傾向があり、共感できる企業文化や社会的意義を求めます。採用プロセスは企業との初めての接点であり、そこで得た印象が入社の意思決定に大きく影響するのです。
 
これらの背景から採用CXは単なる採用の問題ではなく、経営戦略上の重要テーマとして位置づけられるようになりました。優れた採用CXの実現は人材獲得における競争優位の源泉となり、ひいては企業の成長と発展に直結すると言えるでしょう。

候補者体験の改善ポイント


では採用CXを改善するにはどうすれば良いのでしょうか。採用プロセスの各フェーズごとの改善ポイントを見ていきましょう。

認知・応募段階

まず、認知・応募フェーズでは以下のポイントを意識すると良いでしょう。

求人情報の明確化と魅力的な発信

応募を検討する段階で、求職者は求人情報を入念にチェックします。募集職種や業務内容、必要なスキル、処遇などを明確に伝えることが重要です。加えて、企業理念や働き方、社内の雰囲気など、求職者の関心事項を織り交ぜながら、魅力的な求人情報を発信しましょう。

ユーザーフレンドリーな採用サイトの設計

採用サイトは、求職者が企業情報を得るための重要な窓口です。スマートフォンでの閲覧に適したレスポンシブデザインを採用し、直感的に操作できるユーザーインターフェースを心がけましょう。また、応募者の疑問に答えるFAQや、社員インタビューなどのコンテンツを充実させることも効果的です。

シームレスなエントリー方法の提供

応募の手間は、応募完了率に影響を与えます。手書きの履歴書や職務経歴書の郵送を求めるのではなく、応募フォームへの入力のみで完結するシームレスなエントリー方法を提供しましょう。加えて、GoogleやLinkedinなどのアカウントを活用した応募方法を導入するのも一案です。

選考段階

続いて、選考フェーズでの改善ポイントを解説します。

円滑なコミュニケーションと迅速なフィードバック

選考が進むにつれ、候補者は自身の合否に関心を持ちます。各選考でのパフォーマンスについて、評価ポイントと共に丁寧にフィードバックすることが求められます。結果連絡はなるべく迅速に行い、次の選考ステップについてもわかりやすく説明しましょう。円滑なコミュニケーションは、候補者の安心感と信頼感を高めます。

候補者のニーズに合わせた選考プロセスのカスタマイズ

画一的な選考プロセスでは、候補者の個性や強みを見極めるのは難しいでしょう。職種や職位に応じて選考方法をカスタマイズし、候補者のポテンシャルを多面的に評価することが重要です。また、遠方の候補者にはオンライン面接の選択肢を用意するなど、柔軟に対応することも求められます。

企業理念や職場環境のアピール

面接は、企業と候補者の相互理解を深める絶好の機会です。候補者の経験やスキルを評価するだけでなく、企業の理念や目指す方向性、仕事のやりがい、職場の雰囲気などを伝えることが大切です。社員との交流の場を設けるのも効果的でしょう。企業の魅力を存分にアピールし、候補者のモチベーションを高めましょう。

内定・入社段階

最後に、内定・入社フェーズでの改善ポイントを紹介します。

内定者フォローの充実

内定承諾から入社までの期間は、候補者の心理的な不安が高まりやすい時期です。内定者との定期的なコミュニケーションを通じて、不安や疑問を払拭していくことが重要です。内定者懇親会の開催や先輩社員とのマッチングなど、内定者同士や社員との交流の機会を積極的に設けましょう。手厚いフォローは、内定辞退の防止にもつながります。

入社前教育やオンボーディングプログラムの整備

入社前の準備期間を有効活用し、基礎的な業務知識やスキルを身につけてもらうのも一案です。e-ラーニングや事前課題などを活用し、入社後の早期戦力化を図りましょう。また、入社後のオンボーディングプログラムを充実させ、新入社員の不安を解消しながら、スムーズな環境適応をサポートすることが求められます。

新入社員の早期エンゲージメント施策

せっかく採用した人材を早期離職で失うのは、企業にとって大きな損失です。上司や先輩社員とのコミュニケーションを密にし、新入社員の悩みを早期に発見・解決することが重要です。また、成長を実感できる研修プログラムや、挑戦的な業務アサインメントを用意するのも効果的でしょう。新入社員のモチベーションを高め、定着率向上へとつなげましょう。

採用CX向上のための組織体制と取り組み


採用CX向上には組織体制の構築も重要です。具体的にどう取り組めば良いのか紹介します。

経営層が重要性を理解し、積極的に関与する

採用CXの向上には、トップダウンでの取り組みが不可欠です。経営層が採用の重要性を理解し、積極的に関与することが求められます。採用方針や目標を明確に定め、必要な予算や人員を確保しましょう。また、採用活動の進捗や課題を定期的に共有し、改善策を検討する場を設けることも重要です。

他部門との連携しながら組織一丸となって取り組む

採用CXの向上は、人事部門が中心となって推進していく必要があります。候補者の声に耳を傾け、採用プロセスの改善を図ることが求められます。加えて、現場の担当者や新入社員への育成を担当する部署など、他部門との連携を密にすることも重要です。組織一丸となって、候補者と向き合う姿勢が求められます。

定量的な指標を設定し、PDCAを回す

採用CXの向上には定量的な指標を設定し、PDCAサイクルを回していくことが欠かせません。応募数や内定承諾率、入社後の定着率などの指標を定め、定期的にモニタリングしましょう。加えて、候補者アンケートなどを活用し、定性的なフィードバックを収集することも重要です。データに基づく仮説構築と施策実行を繰り返し、継続的な改善を図りましょう。

地道な取り組みを通じて、採用CXを改善しよう

採用CXの向上は、もはや優良企業の条件と言えるでしょう。単なるコストではなく、競争優位を生む戦略的な投資と捉えることが重要です。候補者目線に立ち、一人ひとりと真摯に向き合う姿勢を貫くことが求められます。
 
優秀な人材の獲得は、企業の成長と発展に直結する経営課題です。トップダウンでの強いコミットメントのもと、組織を挙げて採用CXに取り組む体制を構築しましょう。地道な改善の積み重ねが、いずれ大きな成果として実を結ぶはずです。採用CXの向上を目指す経営者や人事担当の方はぜひ本記事を参考に改善に取り組んでください。
 
\オウンドメディア制作、採用広報に興味をお持ちの方はこちらをクリック!/