コラム

カルチャーフィットとは?スキルフィットとの違いや重要視される背景やメリット、デメリット、採用ステップについて紹介

選考基準の一つとして注目度が高まっている「カルチャーフィット」。スキルや経験だけではなく、企業文化との相性も重要な判断基準となっています。本記事では、そんなカルチャーフィットについて詳しく解説します。自社にマッチした方は採用したい人事や経営者の方は、ぜひ参考にしてください。

カルチャーフィットとは?

単にスキルや経験だけでなく、応募者がもつ信念や行動パターンが自社の方向性と合致していることを意味します。カルチャーフィット感が高いほど、応募者は業務に対して熱意を持ちやすく、企業全体のパフォーマンス向上につながります。

スキルフィットとの違い


カルチャーフィットとよく比較される言葉に、「スキルフィット」があります。スキルフィットとは、個人のもつスキルや能力が組織や業務のニーズにどれだけ適応しているかを示す概念です。スキルフィットを重視した採用活動は、即戦力として活躍できる人材の確保につながるため、長期的な視点での成果を求めるカルチャーフィットと異なり、短期的な成果を重視する場合に適しています。

カルチャーフィットが重視される背景


カルチャーフィットが重要視される背景には何があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

働き方の多様化

リモートワークやフレックスタイム制度など、昨今の働き方は多様化しています。その結果、企業は従業員それぞれのニーズを理解し、柔軟な対応を求められることが不可欠に。しかし、カルチャーフィットが不十分な場合、社員同士や企業と従業員の間で摩擦が生じやすくなり、多様性への対応が遅れる可能性が高まります。

価値観の多様化

昨今、若者を中心に価値観が多様化しています。しかし、組織としては多様性を重視しながらも組織を同じ方向にまとめていく必要があります。カルチャーフィットした従業員が多い組織では、社員間のコミュニケーションが円滑で、チームワークが向上するといわれています。一体感のある組織では、共通の目標に向かって協力しやすくなるため、プロジェクトの成功確率を高めることも可能です。さらに、社員が自分の役割に誇りをもち、モチベーションが向上することで、企業の成長が加速する効果も期待できます。
 
また、近年の求職者は、単に給与や福利厚生にとどまらず、企業で働くことで得られる満足感や成長機会を重視する傾向にあります。特にミレニアル世代やZ世代と呼ばれる若い世代は、自分の価値観に合った企業で働きたいと考えることが多いです。そのため、カルチャーフィットの重要性がますます高まっています。

カルチャーフィットを重視するメリット


カルチャーフィットを重視することでどんなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

生産性の向上

カルチャーフィットを重視することで、生産性の向上が期待できます。企業文化に適応した社員は、業務に対する理解が深まり、チームワークも円滑に進むため、効率的な業務遂行が可能です。さらに、共通の価値観を共有することにより、コミュニケーションの摩擦が減少し、迅速な意思決定を実現することができます。

社員の定着率の向上

社員の定着率が向上するのも、カルチャーフィットを重視する大きなメリットです。企業文化に適応できない社員はストレスを感じやすく、退職のリスクが高まることも。しかし、企業文化にマッチした社員は業務に対する満足度も高まり、長期間にわたり企業に貢献する意欲を持ち続けます。

採用プロセスの効率化

採用プロセスも大幅に効率化されます。カルチャーフィットを意識した採用活動を行うことで、ミスマッチを防ぎ、有望な候補者を迅速に見つけることができるでしょう。また、採用活動にかかる時間とコストを削減できるだけでなく、早期に即戦力となる人材を確保することも可能です。

企業ブランドの強化

カルチャーフィットを重視する企業は、自社の独自の企業文化を明確に打ち出す必要があるため、結果として企業ブランドの強化を実現します。企業ブランドが強化されることで、優秀な人材に対し「この企業で働きたい」という志望意欲を引き出すことが可能になるでしょう。また、既存の社員も自社のブランド価値に誇りを持ち、意欲的に働くことができるようになります。

イノベーションの促進

カルチャーフィットの良い環境では、互いに信頼し合える社員同士が積極的にアイデアを出し合い、チャレンジ精神をもって新しいことに取り組むことが可能です。そのため、企業全体が一体となって新しいビジネスチャンスを切り開く力を高められます。

カルチャーフィットを重視しすぎるデメリット


一方で、カルチャーフィットを重視しすぎるといくつかデメリットがあります。

多様性の喪失

多様なバックグラウンドや視点をもつ候補者が排除される可能性があります。会社全体の創造性やイノベーションを減少させる要因にもなるため、スキルや経験に基づく評価もバランス良く行うことも欠かせません。

偏見のリスク

偏見を生むリスクがあることも理解しておく必要があります。無意識の偏見が採用プロセスに影響を与えることで、特定のグループや個人が不当に排除されるかもしれません。採用担当者は、採用基準を透明かつ明確にし、公平な評価を行うことが求められます。

過度の同質化

社内のメンバーが過度に同質化してしまうリスクがあります。同質化はコミュニケーションがスムーズになる一方で、新たな視点やアイデアが生まれにくくなり、競争力を失う可能性が高まります。企業文化を維持しつつも、多様なバックグラウンドをもつメンバーを積極的に採用することで、バランスの取れたチームを構築することが重要です。

カルチャーフィットした人材を採用するステップ


実際にカルチャーフィットを重視した人材採用を行うためには、どのように進めたら良いのでしょうか。

ステップ1:企業文化の明確化

はじめに、会社の価値観、ミッション、ビジョンを含む自社の企業文化を明確に定義することが必要です。企業文化を言語化することで、採用プロセスにおいて何が「フィット」するかを理解することができるようになります。

ステップ2:ジョブディスクリプションの作成

次に、カルチャーフィットを重視したジョブディスクリプションを作成しましょう。通常の職務要件だけでなく、求める人物像や価値観についても記載します。例えば、「チームワークを重視し、柔軟な対応ができる方」など具体的な要素を盛り込むことで、応募者とのマッチング精度が高まります。

ステップ3:面接プロセスの設計

面接はカルチャーフィットを見極める重要なプロセスとなります。従来の技術的な質問だけでなく、行動面や価値観を確認する質問も盛り込むことがポイントです。例えば、「過去にどのようなチームプロジェクトで成功を収めたか」などの質問を通じて、応募者の考え方や行動パターンを把握することができるでしょう。

ミスマッチを減らし、持続的な成長を目指そう


スキルや経験だけでなく、応募者の価値観や行動パターンが企業の方向性と合致していることが、より一層求められるようになっている昨今。働き方や価値観の多様化、応募者の意識変化を受けて、カルチャーフィットはますます注目を集めています。本記事で紹介したようにカルチャーフィットを重視することで、生産性向上、社員定着率の向上、採用プロセスの効率化、企業ブランド強化、イノベーション促進など、様々なメリットが期待できるのです。
 

ただし、カルチャーフィットを重視しすぎるのは要注意。多様性の喪失、偏見のリスク、過度の同質化といったデメリットに陥る可能性も。まずは企業文化の明確化、次にジョブディスクリプションの作成、そして面接プロセスの設計と、段階を踏んで進めていくことが大切です。カルチャーフィットする人材を見極め、促進することができれば、企業と社員双方にとって持続的な成長が実現できるはずです。カルチャーフィットを重視した採用を目指している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
 

【筆者プロフィール】
西山 侑里
1993年群馬県高崎市生まれ。空っ風に鍛えられながら、小中高とバスケットボールを追い続ける部活生活を経て、2012年の大学入学を機に上京。大学卒業後、2016年にリクルートの求人広告代理店に新卒入社。売れない営業時代を乗り越え、営業リーダーを任せられるまでに成長。新規部署の立ち上げメンバーとしてIndeedの運用にも携わる。2022年に夢だったライター職に転職。人材業界での経験を活かして求人原稿の制作から、最近ではコラム記事の制作に挑戦中。X(Twitter)
 

\オウンドメディア制作、採用広報に興味をお持ちの方はこちらをクリック!/